うさぎ組

ソフトウェア開発、チームによる製品開発、アジャイル、ソフトウェアテスト

Scrapboxを使った本のチラ見会という読書スタイルを3つほど1年弱やっているからまとめておく

本エントリーはScrapboxアドベントカレンダー2021の2日目の記事になります。

adventar.org

前日はsatoryuさんの Scrapboxの好きな理由 でした。Scrapboxっていろんなユーザーがいると思うのですが、アドベントカレンダー立ち上げよう!っていうファン度合いがよくわかる内容でした。

自分はScrapboxを仕事でも、プライベートでも、コミュニティでも使っていて感謝感謝ーって感じなのですが、今回はコミュニティでの利用について紹介します。 コミュニティと言っているのは、いわゆるオンライン勉強会のことです。 私がオンライン勉強会にグッと力を入れるようになったのは2020年頃からで、現在週5-6回勉強会をオーガナイズしています。 そのうちの全てでDiscord、そしてそのうちの3つでScrapboxを使っています!(ScrapboxとDiscordがなかったらって思うと本当に困ります) その3つでは大体同じような使い方をしており、その紹介になります。

これら3つの勉強会は通称「チラ見会」と呼んでいます。

  • 月曜日 12:10 Fearless Change
  • 火曜日 12:10 人はなぜ憎しみあうのか 群れの生物学
  • 金曜日 12:10 Nature Of Order

distributed-agile-team.connpass.com distributed-agile-team.connpass.com alexander-study.connpass.com

読書会をしたいとよく思うのですが、次のような課題感が2019年頃まで抱えていました。

  1. 順番に読んでいくので、途中から新規で参加しにくい
  2. 事前準備などハードルが高くなりがち
  3. 結果として人が減少はすれども増えにくい

そこで閃いたのです。「読みたいところを読む読書会でいいんじゃないか」「すごく短い時間でやれればいろんな人が参加しやすくなるのではないのか」と。 こういったことを考えているうちに、自分の価値観にも気付きました。 読みたい人はちゃんと最後まで読むし、いろんな人と自分の好きなコンテンツを話し合える友達が欲しいんだなーっていう。 そこで、次のような進め方をすればなんとなくうまくいくのではないのか?と思い、Nature Of Orderという建築関係の書籍についてやってみることにしました。

  • 12:05 - 12:10 はじめての人は [自己紹介] に1行追加
  • 12:10 - 12:20 今日よみたいページをDiscordに書く + 自分がよみたいとおもったページをかいてくれている投稿にリアクションをつける、一番リアクションがおおかったページを読むことにする + 該当ページのScrapboxのページをつくる
  • 12:20 - 12:35 黙読 + Scrapboxに感想、質問、意見などをかいていく
  • 12:35 - 12:55 感想をよみあげていく

ここで、「同時編集が高速」「記法が簡単」「サインアップが簡単」「ハイパーメディア(Wiki)的な使い方が簡単」というものを探してい多ところ、Scrapboxが一番簡単そうに見えたので使ってみたというところです。

そしてScrapboxのUIはまさにチラ見会向きでした。

  • 各ページの一覧がタイル状に並んでいてフラットな感じが、チラ見会の各回がフラットな関係であり時系列もフラットみせたい感じと相性抜群
  • 画像を載せたらサムネイルになるので参考の画像を載せておくとイメージがつく感じが、非常にパタンランゲージっぽくて、自分の価値観と相性抜群
  • タグやハイパーリンクなど様々な方法で関連が付けられ、各ページで参照ページが自動生成されていくのが、パタンランゲージっぽくて、(ry
  • 同時編集が高速かつ、引用もしやすいので読書会向き

ということで参考までにチラ見会で使っているScrapboxのリンクを載せておきます。

scrapbox.io scrapbox.io scrapbox.io

Scrapboxを使ったチラ見会という読書スタイルの紹介でした。 明日はsatoryuさんの予定です!ご期待ください!

オンザロードを卒業します

f:id:kyon_mm:20201207210259j:plain Photo by Baim Hanif on Unsplash

今年いっぱいで株式会社オンザロード(以下OTR)を退職することになりました。そのご報告です。

OTRに入社したのは2011年9月1日で、id:bleis-tift さんにあこがれてでした。はてなでブログを書くキッカケになったのも bleisさんのおかげです。 kyon-mm.hatenablog.com

そのbleisさんにあこがれてOTRに入社し、10年在籍し、そしてずっと同じチームで仕事をし、今度は一緒に卒業をすることになりました。OTRには感謝しつくせません。 チーム移籍についての一旦のご報告はこちらになります。

www.kikan47.org

僕がOTRにはいったのは、Jenkinsマスターがくる!みたいなかんじでした。入社すると、Jenkins, Git, Gitolite, Redmineという構成でうごいているプロジェクトがいくつかあり、Jenkinsのメンテナンスやブランチ戦略について考察をする日々でした。自分が好きなGroovyというプログラミング言語とも相性がいい事もありいろいろ工夫したのは懐かしいです。その一方で、プログラムにかんして、社内の他メンバーが圧倒的にできるため、私はそのあと悶々とする日々をすごします。結果として、私はソフトウェアテストソフトウェア工学アジャイル開発、生物学、建築、進化論と学習をすすめていくことになります。(プログラミングとかインフラも、1人でWebシステムを構築し、なんとなくパーサーをつくって簡易な独自DSLをつくれるくらいにはなりました。Java VMは結局たいしたものは実装できませんでした。やりたい。)

OTRではほとんどの期間を基盤チーム(現:47機関)で過ごしました。チームにジョインしたときは関数プログラミングもわからず、責任のある振舞いというものもできず、様々な方にご迷惑をおかけしました。長時間の残業をつづけていたこともありました。そこでも周りの方は絶えずチームを支えてくれました。そうして数年を過ごすうちに、やっと「自分達はなんちゃってアジャイルをやっているんだ」というように思えるようになりました。(当時もそんなにハッキリと気付いたわけではなくて、徐々に気付いたかんじ)自分たちでフレームワークを作り、保守し、クラウドを使っていくというのは、ときにはかなり低レベルな部分を調べることもあり楽しかったです。

社内では兼業もそこそこあり、これも結果としては、兼業を普通とするためにも短期間なスプリント(現:15分スプリント)というアイディアが生まれました。その中でテスト戦略、テスト設計を他チームにサポートすることが多くありましたし、レガシーコードを良質なコードに近付けながら保守していく方法についても身に付けていきました。SIerで多様なプロダクトでギリギリはもうけていかなければいけないというのは学ぶところがおおくありました。

こういった経緯からもソフトウェアテスト界隈での露出がおおかったです。JaSSTの実行委員会をやりながら、プレゼンをさせてもらったり、出張講演をさせてもらったりとたくさんのつながりをつくることができました。ソフトウェアテストについてそこからも研鑽していくかとおもいきや、2017年からはぐっとアジャイルに絞られてきました。この頃から、チーム内での議論が最も楽しくて外部で刺激を得られることが少なくなってしまったというのがありました。

そうこうしているうちに、お客様からバイネームで仕事をいただけるようになってきて、enPiTという文科省プロジェクトに関わり、大学教育に関わることになりました。Project Based Learningでの研修をずっとやっていたこともあり、いくつかの企業の新卒研修に携わることにもなりました。この頃から徐々にチームメンバーを増やしていきました。47機関に今在籍している ちゅーんさんや、でこれきさんはこの頃に入ってきてくれます。 他にもデンソー様とコラボレーションする事になり、出資していただくという初めての体験を出来ました。

そういったことを通して、2019年には個人事業主「うさぎ組」を開業するにまでなりました。おかげさまで売り上げは順調で更に学びと仕事が加速しました。OTRでも私くらいにがっつりとした複業をする人ははじめてでした。

また、2019年に次男が生まれたときには、育休を3ヶ月ほどとりました。OTRでは男性育休がはじめてで、複業ありのケースもまたはじめてでした。いろいろ社内の未定義制度はある程度これでととのったとおもわれます。

これらの背景から2016年からはRegional Scrum Gathering Tokyoでスクラムについて、47機関について毎年プレゼンさせてもらってます。他にもCEDECを始めとして、大小問わず様々な人と現関わらせてもらいました。そんな話から、幾人かからは「きょんくんがチームをひっぱっている」と思われているようですが、ここまでにあるような自由な活動をしながら、ある種のエクストリームな挑戦をしつづけるということに共感してくれるメンバーで構成されたチームだったからこそのいまの形があります。僕はある種のフロントマンなだけであって、実際にチームをリードしていたのは全員で、相互作用によってチームが成長したと思ってます。

僕は自身についてプログラミングに関するギフトは持っていないと自覚しています。ですが、その身でありながらも、賢い人達と仕事をすることを選んだ以上、覚悟が必要になる場面は多数ありました。僕は「acts_as_professional」とほられたグリーンバンドを左手首にとおしています。おそらく2017年頃から毎日身につけてます。それからほとんど毎日、私は仕事でもどんなときでも、左腕をみて「私ができうる最高のプロとしての振舞いをできているだろうか」と本当に日に数度自問してきました。その自問を通すたびに、OTRで、チームで、個人事業主で、コミュニティで、できることというのが多数みつかり、なおかつ、いまのコンテキストでやるからこそ価値の高いものというのがありました。(やれるかどうかは別ですし、失敗もたくさんしました)

最高のチームを欲しいと言われたときに、いつでも提供できるようにするのが私の目標であり、そのためにやれることはやりたく、OTRでは書ききれないほどのこと経験をさせてもらいました。 それはOTRをとおして仕事をしてくださったお客様、パートナー様がいることによって、支えられ、実感できるものでした。

今回卒業することになりましたが、OTRともお客様ともパートナー様とも、これっきりでという形ではなく、今後も長く続けていければとおもっています。

最高の10年間でした。ありがとうございました。

恒例のリストです。

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/MCW8UYGHXLYK?ref_=wl_share

15分スプリントの具体的な進め方について動画で話した #15min_sprint

15分スプリントの具体的な実践例をYoutubeにあげました。今後なにかの参考になれば幸いです。

www.youtube.com

リンク先でチャプター毎にわかれているので、みてみたいところだけかいつまんでみるか、2倍速くらいで見るのをオススメします。

Twitterで実況してくれていた方達のツイートまとめはこちらになります。

togetter.com

動画内で利用していたスライドはこちらになります。

こちらの放送をしたのは、もともとは次のイベントとしてやっていました。

15分スプリントを2年間やったけど質問ある? - connpass

やってみてどうだったか

この放送をやる経緯自体は 15分スプリントを2年間やったけど質問ある? #15min_sprint at 2020-10-14 21:30 - うさぎ組 にかいたとおりで、おもいのほかたくさんの人にご参加いただけてうれしかったです。 反面、いままであまり発信してこなかったのはよくなかったなとも反省しました。

当日は、すこしでも具体的にどうやっているのを話していこうとおもっていて、幾人かはイメージがついてもらったようでよかったです。 質問にもありましたが、スクリーンショットみたいなのがあればよかったですかね。ただ、いまやっている仕事のタスクボードをさらすわけにもいかずむずかしいなともおもいました。 それっぽいやつをこんご用意しておきたいなーとおもいます。

また、Youtube Liveでやったことから後日もみれるとかあってよかったなと。 このへんは普段 note とかで配信していたのであまりこまることもなくてよかった。

note.com

リスナーに声をだしてもらうみたいなのをかんがえると、Zoomでやるとかよりはほんとうに電話みたいなワンショットのなにかをつかえるサービスでやれるといいなーっておもいました。ちょっとしらべてみたいです。

みなさんの反応をみておもったのは、やはり双方向性というかリアルタイム性がたかいと、ブログみたいなものよりはポジティブなフィードバックがでやすいなと。 id:terurou さんの記事の反応から、私の実践例もブログでだしてしまうと、あまりつたわらない可能性があるとおもっていたので、生放送形式にしてよかったとおもいました。

次回予告とかはとくにないのですが、普段かんがえていて、あまりまとまっていないこととかは↑の note にまとめているので、もしよければみてみてください。テキストだったり、動画だったり、音声だったりします。

動画になっているので特に再演とかはないんですが、フィードバックしあうみたいなのはいつでもやりたいので、Twitter、 #distributed_agile_team 勉強会、Facebookなど、おこえがけいただければうれしいです。また感想ブログなどでもうれしいです。

放送の流れ(Youtube 概要欄より)

  • 放送開始
  • オープニング
  • 今日の芸風
  • リスナーが聞きたいとおもっていること
  • 15min Sprintについて kyon_mmから説明
  • スプリントって?
  • 47機関の基本的なはたらきかた
  • なぜやっているのか
  • どうやっているのか
  • 得られたこと
  • 休憩
  • 本編再開
  • QA開始
  • 大人数のチームでも有効に働きますか?
  • アジャイル開発をするうえでおすすめの本があれば教えてください
  • 15分スプリントだとタスクに追われるような心理的なプレッシャーは感じることはありますか?
  • 見積り。。。みたいなこと
  • チームの人数は?
  • うちのチームは普通のスクラムもまだ発展途上ですが、いきなり15分スクラムを適用するのはどう思いますか?
  • 設計や調査のような不確実性を含むタスクにはどう対処していますか?
  • そもそもどんなプロダクトを作っているんでしょうか?
  • 10分のタスクは全部チケット化していますか?
  • スプリント毎の振り返りは全員でやるんですか?
  • 学生ならば短いスプリントでもうまくいく という意見に対して、enPiTでも普段の業務でも短いスプリントを行なっているきょんさんの考えを知りたい!
  • アジャイル開発で残業するチームをよく見るのですが、これって失敗なんでそうか?kyon_mmさんのチームは残業しないですか?
  • クロージング

15分スプリントを2年間やったけど質問ある? #15min_sprint at 2020-10-14 21:30

先日 id:terurou さんが 『2時間スプリント』とフルリモートワークなシステム開発 - terurouメモ で私達のチーム(47機関)と仕事をした経験から社内でのとりくみを記事にしてくれていました。おおくの人がこの記事に注目する結果となり、わたしもその1人でした。 こういったショートタームなスプリントについて説明する機会があってもいいかもしれないとおもうようになりました。あくまで 47機関としての話に限定されるとおもいます。

ということで Youtube Liveで公開でやろうとおもいます。時間は1時間から1.5時間くらいを想定しています。 お申し込みはこちらから。

connpass.com

チームは最初はなんちゃってアジャイルで、そのうえ仕事の仕方はお世辞にもほめられたものではありませんでした。 そんなチームも2015年頃からアジャイル開発をはじめていて、2017年から徐々にスプリント期間を自ら短くしていきました。 最初は1週間スプリントでしたが、1年毎に短くなり、1日、1時間、15分となっていきました。 また、2019年、2020年はフラクタルスプリントという、複数スプリント期間を入れ子構造にすることで、中期から短期までのフィードバックを仕組み化してきました。 いまでは1ヶ月のスプリントの中に1週間のスプリントが4つ、1週間のスプリントの中に1日のスプリントが5つ、1日のスプリントの中に1時間のスプリントが7つ、1時間のスプリントの中に15分のスプリントが4つと。

構造自体はこうなっていて、こういった情報はいままでもプレゼンしてきましたが、会場でしか話さなかったこともあります。 具体的にどんなタスクなのか? 精神的な問題はないのか? 自由がなくなるのでは? 繰り返し作業にしかつかえないんじゃ? やりたくない人はどうする? などなどです。

47機関というチームはみなさんにオラクルをもたらす存在ではありませんが、自分達が何者で、自分達がやってきたことなら話せます。 私達の知見、プラクティスはエンジニアリングの1つでしかありません。他のチーム、現場でおこなわれているそれとおなじようにです。

もしご興味があればご参加ください。

参考資料

自由度の高いアジャイル勉強会がたのしい。Podcast同時視聴したり。 #distributed_agile_team

最近わいわいと継続できている勉強会があるので紹介します。 アジャイル開発に興味がある人であれば、ゆるくも、はげしくもたのしめる場所になっているとおもいます。 よければぜひご参加してみてください。

distributed-agile-team.connpass.com

最近はOST形式でみんなで議論したいことや、同時視聴したいものをあげていって、グループにわかれていろんな感想をなげあっています。

このブログエントリーもOSTのなかで参加者と一緒につくりました。(モブブロギング)

参加者からのこの勉強会の推しポイント

まず参加者の方々があげてくれた、この勉強会の推しポイントです!

  • ご飯をたべながら参加できる
  • ひとりじゃない。ので、いろんなコンテンツを最後まで聞こう、見ようとおもえる
  • 副音声つき、詳しい人が解説をいれてくれる
  • 疑問をその場で表明すると、たいてい誰かがリアクションしてくれる
  • 本人が登場してくれる時がある
  • 自分の興味を超えたインプットができるってことか
  • 書くかは置いといて、集まってくる人が魅力的
  • 時間や参加スタイルの自由度が高いのは気楽でいいな〜
  • 会社の人達とは、こんなイベントやらないし、上がる気がします
  • 脱線もためになる
  • 積極的?(なんていったらいいんだろ)な人がみんなで見る
  • 発話しなくても、テキストだけの参加でも違和感が少ない
  • 聞き専でもOK
  • 育児しながらでもOK
  • 良い意味で変な人はいるけど悪い意味で変な人はいない(モラルとか)
  • ただ話そうとしても「無言の業」をしがちだけど、LTや、他の人の悩み相談からはじまると、初めての人同士でも共通のテーマについて協力した話がしやすくなる
  • 少なくともきょんさんはいる(みんなで仲良くわいわいやろうとしてくれるっていう安心感がある)
  • テーマを自分で出せるってのはありがたいなと。他はコレ!って決まってるものに参加する方式なので、直近興味があるものとか、悩んでるものとかを話せる。
  • 一人じゃできないことができるってところ
  • 一度見た動画・聴いたPodcastでも、みんなで一緒に視聴することで理解が深まったり、新たな気付きがあったりしました!

勉強会のすすめかた

だいたい次のすすめかたです。

  1. Discordの音声とテキストでコミュニケーションをする
  2. オープニングでは画面共有しながらすすめかたを説明
  3. Muralというホワイトボードアプリでトピック出し、時間割 を参加者みんなできめる
  4. 時間がきたらDiscord内の各チャンネルに移動して、議論したり、Podcastを同時視聴したりする
  5. Dicordのテキストで実況したり、感想かいたり、Muralで付箋をつかって議論したりする

これで20:30 - 23:00までやっています。その日のうちに次回の日程をおおまかにきめています。

過去にやったことの例

開催頻度は月に1回から4回くらいで、最近は月に2回くらいです。

OSTマーケットプレイスの様子

f:id:kyon_mm:20200903223728p:plain

Podcastの同時視聴会をやったときのDiscordの実況の様子

omoiyarifm の #54 甘え上手 を聞いたときの実況の様子です。

f:id:kyon_mm:20200903223457p:plain f:id:kyon_mm:20200903223545p:plain f:id:kyon_mm:20200903223622p:plain f:id:kyon_mm:20200903223639p:plain f:id:kyon_mm:20200903223657p:plain

過去にきいたPodcast

Special Thanks このブログをかいてくれた人達

  • 401
  • chiemi
  • mar
  • moriyuya
  • satoryu
  • TAKAKING22
  • くどう
  • ささ
  • なべさん

47機関の誕生と育成を元マネージャが話します #scrumosaka

6/26, 6/27に開催されるスクラムフェス大阪2020で私、bleis、its_out_of_tune、dico_lequeが所属する47機関が誕生し、どうやって育っていったのかが話されます。 6/27の14:00に開始です。 話すのは私達の元マネージャで、おそらくこういったことをオープンイベントで話すのは初めてだとおもいます。 47機関(元基盤チーム)の話が気になる人はぜひ聞いてみてください。また、個性あふれるエンジニア集団をチームにしていくマネージャとしての話をききたい人もぜひ。

www.scrumosaka.org

confengine.com

引用

アジャイルスクラムを全く知らなかった僕が10年にわたって、 地道にチームビルディングとプロダクトマネジメントを続けた結果、 個性的なメンバーが自由に働ける環境が出来上がり、 洗練したスクラムのチームも生まれ、 お客様とも信頼関係を築くことができていました。

AGILE WARS ep.9 -アジャイルチームの夜明け- の公演をします #scrumosaka

6/26, 6/27に開催されるスクラムフェス大阪2020でプレゼンテーションをさせていただく機会をいただきました。6/27の10:30に公演開始です。 今回も @TAKAKING22 とダブルスピーカーでやります。また、@neno @mya-zaki の二人に演奏をお願いしました。

イベントについて

今回はオンライン開催で、Zoomを介してみなさん視聴できるようになります。 内容は公式サイトにかかれている通りで、 スクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場です。この2日間を通じ、参加社同士でスクラムやアジャイルプラクティスについての知識やパッションをシェアするだけでなく、ここで出会ったエキスパートに困りごとを相談することもできます。

タイムテーブルとしては、6/26は夕方からで

16:30〜17:00 オープニング

17:00〜17:15 スポンサーLT

17:15〜18:00 基調講演「今あえてのスクラム」永瀬美穂

18:00〜18:30 Day2の各トラック紹介

18:30〜19:30 ネットワーキングパーティー

6/27は10:00 から 17:00までになります。

オンラインなので入退室も自由ですし、すべてに参加できないなっていう方でも参加しやすいかとおもいます。チケットはまだ販売中ですので、もしご都合よければ参加してみてはどうでしょうか?

www.scrumosaka.org

また、今回の基調講演は @miholovesq さんということで、これも楽しみな内容になっています。

スクラムフェス大阪で基調講演をします #scrumosaka - ナイスビア珍道記

公演について

僕と及部くんで話す内容はもともとは「アジャイルチーム頂上決戦」という内容だったんですが、趣旨は変えずにオンラインでしかできないことをやろうということなりまして、脚本、演出を変更していきました。 そこで新しくでたタイトルが「AGILE WARS エピソード9 -アジャイルチームの夜明け-」です。

f:id:kyon_mm:20200624185618j:plain confengine.com

数度目のアジャイル開発戦争が勃発。 内製開発企業と受託開発企業ではそれぞれのビジネスと命運をかけて防御壁を展開、エンジニア獲得の勢力図がうごいていた。

Scrumの加護をうけし組織となるために工作を展開する企業。 それに反発し自由と共同を求めてオープンなコミュニティをつくりあげるものたち。

終わりが見えない戦争に希望を見出すため、各組織では次世代の旗手をみつけ育成する作戦が遂行された。 そしてミレニアル世代が第一線に配属され、時代はひとつの転換を向かえようとしていた・・・

という内容になっています。(は?

TEAM ARIDUKA のライブ2020を楽しみにききにきてもらえるとうれしいです。 また、この公演はいくつかの都合で録画されないので、見たい方はぜひ生で見にきてください。(他のセッションは参加者向けに期限付きで見れるように録画されるものが多いはずです)