うさぎ組

ソフトウェア開発、チームによる製品開発、アジャイル、ソフトウェアテスト

週刊ソフトウェアテスト 2014-50 #swtest_jp

前書き

ソフトウェアテストにまつわるニュースを週毎にお届けする記事です。内容はid:kyon_mmの独断と偏見です。オススメの記事があるときや、質問などなどはコメントや@kyon_mmにご連絡くださるとうれしいです。

ハッシュタグ #swtest_jp でソフトウェアテストに関する事をツイートしてくださるととてもうれしいです!(なにかの紹介でも、議論でも、質問でも!

kyon_mmの意見

id:pocketberserker, id:bleis-tiftなど弊社メンバーが中心に開発をすすめているF# のテスティングフレームワークにおいて「複数assertの結果を持つ(失敗しても次のassertを実行する)」という機能はすばらしいですね。ちなみにこのアイディア自体はAssertJにて「Soft Assert」という概念で実装されたのがテスティングフレームワークやライブラリとしては初めてだという認識です。AssertJの実装は結構アレなのですが、彼らの場合はよりスマートですね。テストのためにASTやコンパイラ技術や型システムは重要な位置を示しています。SpockもAST技術の権化みたいなところありますからね。

MSDNマガジンで「非同期プログラミングの単体テスト」の方法について解説されていました。なかなかこういった記事がまとまっていることはないので、とてもうれしいですね。重要なのは、こういったコードをレビューできる人間でないと、統合テスト以上で「非同期に対する十分なテストを設計できる」と言えないといったことではないでしょうか。もしくは「統合テストでは無理だから、単体テストでこのような設計をすべきだ」とするところですね。 これが「テストによる設計の変更」と言えるでしょう。

また、先週は「ソフトウェアテストの初級者向け合宿イベント」であるWACATEが開催されていました。本記事でもいくつかスライドを紹介させていただきました。半年に一度なので、次は来年の夏ですね。

続きを読む

週刊ソフトウェアテスト 2014-49 #swtest_jp

前書き

ソフトウェアテストにまつわるニュースを週毎にお届けする記事です。内容はid:kyon_mmの独断と偏見です。オススメの記事があるときや、質問などなどはコメントや@kyon_mmにご連絡くださるとうれしいです。

ハッシュタグ #swtest_jp でソフトウェアテストに関する事をツイートしてくださるととてもうれしいです!(なにかの紹介でも、議論でも、質問でも!

kyon_mmの意見

ThoughtWorksToby Clemsonがマイクロサービスのテストに関してスライドを公開していました!見てみたのですが、普通の事を言っていてちょっと残念でした。。。最近、TEFというMLのなかで僕は「マイクロサービスはシステムテストを犠牲にする事で、ライブラリやミドルウェアのようにテストしにくいものをテストしやすく保つアーキテクチャだ」という意見を出しました。このスライドはそれに対するなんらかの回答が得られるものではありませんでした。ただ、マイクロサービスやテストレベルを全く理解できていない人にはとてもいい資料かなぁと思いました。

Rosie Sherryが「テスト業界における女性」についてブログを書いて、議論を巻き起こしていました。日本の開発者でも知っていると思われるリサ・クリスピン(実践アジャイルテストの著者)もコメントを書いていました。彼女はテスト業界は他のソフトウェア開発業界(開発やゲームなどなど)に比べて、女性が活き活きしていると思っているようです。ただし、それはテストがある意味でジェンダーを意識させるような女性らしさを活かしやすいというだけではなく、給与やテストというロール自体のヒエラレルキーなど、話は様々な要因があり、議論が起きているようでした。日本でもたしかに、テスト業界は開発に比べて女性の割合が高いように見えますね。難しい話題ですが、「コミットメントしたい人の多様性を広げる」という方向性はとても重要なので、日本でもこういった議論、そしてそれを拡大させる活動があるといいのかもしれませんね。

また、今週からソフトウェアテストあどべんとかれんだー2014が始まりました。まだ枠が余っているので、ぜひブログを投稿してみませんか?

続きを読む

週刊ソフトウェアテスト 2014-48 #swtest_jp

前書き

ソフトウェアテストにまつわるニュースを週毎にお届けする記事です。内容はid:kyon_mmの独断と偏見です。オススメの記事があるときや、質問などなどはコメントや@kyon_mmにご連絡くださるとうれしいです。

ハッシュタグ #swtest_jp でソフトウェアテストに関する事をツイートしてくださるととてもうれしいです!(なにかの紹介でも、議論でも、質問でも!

kyon_mmの意見

POSTDさんが【翻訳】「ほとんどのユニットテストが役に立たない理由」を読んで | POSTDを公開してくださいましたが、翻訳対象の記事を書いた人はJames O Coplienの「ほとんどのユニットテストが無駄になる理由」を勘違いしているということ、元記事自体また、元記事でのJames O Coplienからのコメントでも明らかです。この記事を読んでたくさんの人がCoplienの意見を誤解してしまったのではないかと非常に心配です。ということで、現在カウンター記事を執筆中です。(Coplienの言いたかったことを要約する感じの記事です)あまりにも無駄なユニットテストを書いている人がたくさんいるという現状をなんとかするために、丁寧に解説した記事への冒涜だと思う程度には私はイライラしました。TDD is Deadほど投げやりな話でもないのですから。(TDD is Deadは記事は投げやりだったけど、投稿後のHangoutsの会談?が素晴らしかったのです。)

先週末にはTDDBootCampが東京で開催されました。xUTPの著者であるGerardが基調講演をしてくださり、彼に様々な質問をできてとても楽しかったです。自分が主催ではなかったこともあり、あまりBDDについて伝えられませんでしたが、最後に短い時間でしたがいくつかサンプルコードと書き方の手順を見せられたことはよかったと思います。"Addしたら1件増えている"だけのテストの相対的な価値の低さに気づいた人が増えてくれればうれしいです。

続きを読む

週刊ソフトウェアテスト 2014-創刊号 #swtest_jp

前書き

ソフトウェアテストにまつわるニュースを週毎にお届けする記事です。内容はid:kyon_mmの独断と偏見です。オススメの記事があるときや、質問などなどはコメントや@にご連絡くださるとうれしいです。創刊号なので、若干時期が広めになってるのと、選択基準がまだハッキリしていない部分もございます。

ハッシュタグ #swtest_jp でソフトウェアテストに関する事をツイートしてくださるととてもうれしいです!(なにかの紹介でも、議論でも、質問でも!

Summary

  • CIaaS(CI as a Service)のCircle CIに無料のプランが追加されました。個人的には、CloudBeesの無料枠からの移行組をとろうとしているのかなぁ?と感じました。
  • HTTPSの無償利用が実現に向けて動き出しました。実現すれば、HTTPSのテストをしづらかったたくさんの開発チームが救われそうですし、HTTPSを利用するようなアプリケーションを作りやすくなりそうですね。
  • Webアプリケーションのセキュリティのためのテストに使える無償ツール「Firing Range」をGoogle が公開しました。他のツールよりも実際にありえそうなテストケースを実行するツールのようです。GitHubで公開されているので、コードを読んでみようかと思います。
  • モバイルフレンドリーなWebアプリケーションであるかのガイドと確認するためのツールである「Webmaster's Mobile Guide」をGoogleが公開しています。URLを入力するだけでレポートしてくれるので、勉強しながら開発するのに良さそうです。
  • モダンなビルドツールであるGradleの日本語書籍である「Gradle徹底入門」が発売されました。自動化の強い味方になるので、ぜひご参考にしてください。
  • 週末にはTDDのイベントであるTDD Boot Camp in Tokyoが開催されます。xUnit Test Patternsというユニットテストのバイブルを著者であるGerardが基調講演をします。
  • 先週は、JaSST 四国 2014が開催されました。レポートが待ち遠しいところです。
  • 来週末にはJaSST 九州 2014が沖縄で開催されます。参加費は無料で、申し込み受付中のようです。
  • JavaScriptの静的検査ツールとしても、altJSとしても使える「Flow」というツールプログラミング言語Facebookが公開しました。OCamlで開発されているようで、先日公開していたHackといい、Facebookは前衛的ですごいですね。
続きを読む