うさぎ組

ソフトウェア開発、チームによる製品開発、アジャイル、ソフトウェアテスト

アジャイルなテストの見積もりと計画作りの開催ご報告 #NagoyaTesting

イベント:Nagoya.Testing in Tokyo 3 -アジャイルなテストの見積りと計画づくり- #NagoyaTesting on Zusaar
Togetter:Nagoya.Testing in Tokyo 3 -アジャイルなテストの見積りと計画づくり- #NagoyaTesting - Togetterまとめ
スライド


事前準備、当日と大きな問題もなく無事に終了致しました。皆様ありがとうございました。
やりたいっすねー。といってすぐに定員にまでうまったのでビックリでした。

感想

演習前に言ったテストプロセスを体験するということをほとんど全てのグループが達成出来ていたのが一安心でした。テスト仕様が何かという事であったり、ソフトウェアテストの役割について説明が不足していたのでそこで結構難しかったのは僕の説明が不足していたのだと思います。すいません。

アジャイルなテストとは

ソフトウェアテストアジャイルであるというのは、ライトウェイトに実行できるものであり、変更を受け付けるようになっていることだと僕は思っています。
そのためにはある程度わりきったテストの区切り方や見積もりをしなければいけません。
そこで僕はテスト観点やテストスイートといったものを軸に戦略をたてます。
また、プロダクトバックログのようなリストではなく、あくまで自分が構築しようとしているアーキテクチャを塗りつぶしていくイメージでテストをおこなう感じです。
なので、テスト観点|テストスイート毎にテストを実施することがメインなときも、それぞれをうすく何度も塗り重ねてテストする場合もあります。
現実的にはかけられるコストであったり、それこそ現在の品質によってかわります。
いくつかパターンはあるので、それはまた次の機会にでも発表しようかと思います。

演習のゴールとは別に重要視したこと

僕があの日何度も言ったのは、「そのテストをすることでどんなリスクが減るのか説明できなければいけません」ということでした。
なんとなく単機能のテストをしているくらいなら、よっぽど品質が悪くない限りバグは出ないはずです。バグの出ないテストは優先順位が低くなるはずですが、もし、そのテストを優先順位の高いものとして扱うなら理由があるはずです。
なぜでしょう?
それに答えられないなら、きっとそのテストは優先順位が低いか、説明ができていないだけかです。
僕はこれに気付いたときに「プロセスやツールに縛られている自分がいる」と感じました。
説明できないアクティビティやアウトプットをプロとして行ってはいけないと強く思うようになりました。
そして、ソフトウェアテストは最もリリースに責任が強くなりがちなアウトプットです。
僕が全てを出来ているなんておこがましいことは思っていませんが、そうありたいという感じです。

とてもいい一日だった

質問も活発にでてきてすごく楽しかったです。また、運営のスタッフさんもとてもがんばってくださって助かりました。本当に。
演習のスタッフさんのサポートも非常に助かりました。一番いいのは、各グループに一人がつきっきりという状況でちょいちょい見て上げるという方向かもしれません。次回からは人数を減らしてその方向でやってみたいですね。(SCMBC的な演習
本会ではなかなか言えなかったアジャイルソフトウェアテストであることの現実的な例や品質モデルのメリットデメリット、テスト観点の難しさや存在意義についてなどを本田さんが質問してくださって話しました。本田さんや周りの方は実はこれが聞きたいという事だったので、次回から盛り込もうかなぁと思いました。(言いたかったけど、講演の時間が短すぎたり、テスト界隈的に言っていいのか怪しいラインとかとか
懇親会ではなんかいろんな人がLTしていて、こわい話はほとんどなかったですね。最後に僕が「今のテスティングフレームームワークはまぢダメですね。時代遅れですわー。」という話はしました。

次回

夏くらいに1度名古屋で5名くらいでやりたいなーって思っています。完全に「kyon_mmによるアジャイルスティング体験コース」というスタイルで。

最後に

お手伝いしてくださった @kaori_t_spica @yui_tang @mocha_cocoa @megascus @y_sumida @pocketberserker @cadm2
演習では @oota_ken @goyoki @koyaman2
本当にありがとうございました。
あと、参加者としてだけどガンガンやってくれた、KENさん、本田さんも助かりました。
会場提供してくださったOracleさんいつもいつもありがとうございます。Oracleさんがいないとこういったことを開催もできないですしね。
僕個人のスポンサーになってくださったPhantomTypeさんもありがとうございました。
また、なにか機会があれば皆様よろしくお願い致します。