Agile
個人事業主うさぎ組 kyon-mm.comでは、スクラムやアジャイルの研修も仕事にしています。 今回はenPiT ビジネスシステムデザイン分野でずっと一緒にお仕事をしている、筑波技術大学 渡辺准教授の職場でスクラムを知ってもらうという目的で研修をしてきました…
先日、 Scrum Fest Osaka 2019というカンファレンスでとある方からこんな質問をうけました。 きょんさんのチームでは、何度かやればうまくいきそうなTryとかプラクティスがあるときに、いつまで挑戦するとか、いつになったらやめるとかそういった基準とかは…
Scrumのカンファレンス(ギャザリング)に参加してきました。 2018.scrumgatheringtokyo.org なぜ参加しているのか、今回どんなイベントだったのか、僕にとって何がよかったのか。を書こうと思います。 日本でアジャイルに興味がある方ならぜひ参加してみる…
期待していたもの アジャイルをどのように適用出来るか、アジャイルを何として捉えているか、アジャイルの何を深めていこうとしているのか などを聞きたいなぁと思いました。 アジャイルが何であるかよくわからないながらに、【[]】というエントリを書いては…
はじめに 先日、自分なりにTDDを定義した。-> 【TDDを明確に定義する - うさぎ組】 そのあと、アジャイルとはなにであり、アジャイルの基礎とはなにであるかに興味をもつようになりました。 アジャイルを卑下するとか崇めるとかじゃなくって、好奇心とか自分…
最近やっと実感できるようになったこと。 アジャイルな開発を出来ている事は素晴しいことだと思う。 でもそれが必ず「世間から見た相対的に優れた開発チームの事ではない」と思う。 ここでいう「優れた」は高い生産性とか、ハイスキルであるとか。 「アジャ…
これの続きです。 →「アジャイル開発とはなにか - うさぎ組」 ある方とアジャイルについて話していてなぜその方がアジャイルは難しいと言っているのかようやく説明できるようになったのがなんとなく成長したなぁと感じました。 その方はXPやScrumといったプ…
ふと、気づいた。 「アジャイル開発は答えではない。答えを探す手法である。」 前に「○○な問題があるんだけど、それはアジャイルではどう答えているの?」とPMな人に聞かれた事があって「ありません」って答えたんだけど、そのときどうやって説明していいか…
「Software Test & Quality Advent Calendar 2011」 : ATNDテストと品質に関するAdventCalendarです。 やりたい!っていうことで、登録してみましたが、見習いテストエンジニアとしてはなかなか書くことがありませんでした。 ということで、僕が最近思いつ…